09/08/12 S-150 KESTREL Memorial flight Report S-150 KESTRELの記念飛行をホンダエアポートで行いました。 ![]() ![]() 夏休みに入ったので、いつものように16時30分集合ではなく、13時30分に4号館集合、準備となりました。 いつものTFのように各班準備を着々と進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() プロペラにコンパウンドをかけて光が反射するようなプロペラに仕上がりました。 また、今回はいつも4号館までフレーム班が運ん でいたフレームを、トラックで運ぶことにしました。 ![]() ![]() そして、キチニーズがTシャツをさばいてくれました。 翼作業もほとんど前日のうちに終わらせてあったため、当日の作業は フィルムのアイロンがけがメインとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4トントラック、2トントラックの積み込みも7回目と言うこともあり、1回目のTFと比べ大幅なスピードアップをし、何も問題なく 積み込んでいきます。4トン積み込み責任者,2トン積み込み責任者の皆さん疲れ様でした。 ![]() ![]() また、重心取りも特に問題なく行うことができました。 このとき今年のフェアリングのデザインをお披露目しました。 ![]() 19時に全体会議がありました。この全体会議で全員最後の確認をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今回トラックも大幅にデコレーションされました。4トントラックのみならず、2トントラックも行灯がつきました。秋山さん、 マスターさんありがとうございました。 ![]() ![]() ほぼ時間通りに学校を出発しました。ホンダエアポートに着いたときには、風もなく月もとてもきれいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 各班順調に作業を進めていきます。翼も3番までつけ終わり、ランディングワイヤをつけキングポストをつけようとしたところ・・・・・ ![]() ![]() ランディングワイヤを短くしてキングポストが刺さらないという事態になり、急遽ランディングワイヤをのばすことになりました。 キングポストをがんばって挿した平野君お疲れ様でした。 ![]() ![]() その後はトラブルもなく、機体をくみ上げることができました。 ![]() ![]() 機体が組み上がり、一年生のみんながKESTRELとパイロットの応援をしてくれました。 一年生の皆さんありがとうございます。 ![]() ![]() 走行試験から始め、すぐにジャンプ試験に持って行きました。 特にどこの班も問題なくスムーズに試験を行い、 ロングレンジの飛行に移りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ロングレンジの試験も今までのTFに比べ、滑走路上をきれいに飛ぶことができました。 一時パイロットディスプレイに回転数が表示されなくなったり、歯飛びが起こるなどしましたが、大きなトラブルではなかった ため試験を続行しました。 ![]() ![]() 10本目、まさにコンセプトネームの”恵風”が吹き、KESTRELは飛び立ちました。滑走路上からそれることもなく、また、 当初の目標としていたライト2個分をゆうに超え190メートルもの飛行をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 無事着陸し、すぐに拍手がわき上がり、みんな急いで機体の周りに駆け寄りました。 このフライトをS-150KESTRELの記念飛行とし、今年度の活動の締めくくりとしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() OB・OGさんに機体保持を代わってもらい、全員で記念撮影をしました。 ![]() ![]() その後、パイロットと委員長、副委員長、各設計者の胴上げをしました。 ![]() ![]() 今年は琵琶湖ではないため打ち上げを現地でせず、 一旦学校へ戻り機体をトラックから下ろした後、打ち上げの会場へと移動しました。 ![]() ![]() 打ち上げ会場で委員長の一行さんの乾杯の合図で全員で乾杯をしました。そして、OB・OGさんの用意してくれたバーベキューを食べました。 ![]() ![]() 今年は誰もびしょ濡れにならないと思いきや・・・やはり恒例のようですね。 そんなこんなで、無事記念飛行を終えることができました。 皆さん、本当にお疲れ様でした〜 ![]() |