07/06/24 2nd TestFright Report 2回目のテストフライト。集まれた人数が少なく、色々大変なことが多かったですが、皆頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 前週にあった1stTFの反省を生かし、今回の目標は『時間を大切に』。 重心取りも7時半開始と時間を全員で確認しあって行動したので、5分遅れ程度で準備を整えることができました。 また、1stTFから一週間しかなかったことより翼をあまり壊さなかったので、サクサク翼を完成させることもできました。 早い時間から積み込みを開始し(10時半くらいかな?)一翼10分を目標にトラックに詰め込んでいきます。 これもスムーズに積み込みが出来、出発の準備を出発予定の1時間以上前に終えることができました。 今度のTFも今回のようにスムーズに出来るように頑張っていきましょう! その後、某文化会のえらい人(笑)が差し入れてくれたミ○ドを皆で食べて仮眠をとり、3時には全員出発しました。 本田エアポートには4時前に到着。滑走路が使えるのが4時からなので、トラックを動かしたりして時を待ちます。 ![]() ![]() ![]() ![]() そして4時からはこれも前回の反省を踏まえ、素早い機体の組み立てを全員で力を合わせて行いました。 また、この時の朝焼けのすごいこと!地○防○軍みたいだねえと言いながら作業してました。空が真っ赤で、本当に戦場のようですね(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() OBさんまで翼を持ってもらったりして(すみません&ありがとうございます!!)ガツガツ翼を接合していきます。 4年の方々にも随分お手伝いして頂きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 遠くの方ではパイロット班の方々がウォーミングアップをしていました。 今回のフレーム&電装班の目玉は『スーパー小町くん2号』!(右下の写真)赤外線を使った回転数計を太陽光から守るために取り付けられました。 形は非常に不格好ですが(笑)このお影で今回のTFではほぼトラブルなく回転数をとることができました。 本番時にはフェアリング班の方にちゃんとしたのを作って頂こうと思ってます。 ![]() ![]() ![]() ![]() そして、ついに組立も終わり、1本目開始時点で5時47分!TFの時間をたっぷり作ることができました。 いよいよテストフライトの開始です。今回は調整の繰り返しにより機速も随分とでるようになったので、皆で体力を振り絞って走ります。 人数も少なかったのに最終的に26本も走らせました。本当、全員頑張ったと思います。 時折翼などの破損がありましたが、大きなトラブルもなく、どんどん走らせました。 そして機速もぐんぐん上がってきた、21本目……。 ![]() 弱い向かい風で走らせていたのですが、飛行に至らず、ストップをかけようとした瞬間、ふわっと前方から風が……。 その瞬間、機体は一気に持ち上げられて、エレベータをきっていないのに空に浮かび上がりました。 しかしその瞬間、翼設計者の大関さんが前方を走っていた車から落ち、あわや大惨事となるところでした。 頭を打っていたにも関わらずすぐに起き上がって逃げ出したので、機体と衝突することは免れました。 機体は3秒ほど浮き上がった後着地、すぐにストップがかかりました。 TFが終わった後、頭を打ったということで大関さんはすぐに病院に行ったのですが、特に異常はみられないとのことで、安心しました。 ![]() パイロットは無事でしたが、着地の衝撃か、フレームやペラに傷はなかったものの翼が損傷してしまい、その場ですぐに応急処置がとられました。 その後、何度か走らせて前輪が浮いた、というところまでいって空港を借りられる時間が終了、今回のTFは撤収となりました。 ![]() ひとまず宙に浮くことが確認できたので、それだけで今回のTFは価値があるものだったと思います。 また各セクションそれぞれ反省点が見つかり、今後2週間後に予定されたTFを目標に再び試行錯誤していくことになりました。 次のテストフライトでは定常飛行に持っていけるように、がんばっていきましょう! 参加した皆さん、お疲れさまでした〜! |